「バイトに行きたくないし、辞めると言うのも気まずい…。」
「アルバイトでも退職代行を使って辞めるってアリ?」
そんな思いで悩んでいませんか?退職代行サービスは、アルバイトやパートでも利用が可能です。
ただし、高すぎる退職代行を選んでしまうとあとで後悔するおそれがあります。そこで、この記事ではアルバイトの方が損をしない退職代行サービス選びと活用方法についてまとめました。
- アルバイトやパートの人が退職代行サービスを利用した実際の体験談
- バックれではなく、正式に、即日退職にできるのか
- 退職代行サービスの利用料金の相場
1.アルバイトでも退職代行サービスの利用が近年増えている?

「退職代行」と聞くと、正社員が利用するというイメージを思い浮かべる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、実際はアルバイトやパートでも、退職代行を利用することが可能です。なぜなら、アルバイトやパートも労働契約に基づいて働いているため、退職する権利は正社員と同様に認められているからです。
では、なぜ今、アルバイトやパートで退職代行サービスの利用が増えているのでしょうか?その理由の一つは、退職代行サービスが手軽に利用できる点です。申し込みはネットで完結し、企業とのやり取りはすべて退職代行サービスのスタッフが肩代わりしてくれます。
退職代行サービスの利用料金は2万円前後なので、少し高く感じるかもしれません。しかし、退職代行サービスを利用したアルバイトの方に取材すると
職場をバックれたら、今月働いた給与が振り込まれない可能性もある。それに比べると、退職代行サービスの利用料金2万円差し引いた給与が、確実に振り込まれるほうがいい!
と回答していました。
また、退職代行サービスの利用が増えている2つめの理由として、退職代行サービスの社会的な認知度が向上していることです。以前は、「逃げ」のように捉えられていた退職代行ですが、現在では正当な労働者の権利を守る手段として認知され始めています。
マイナビの調査によると、2024年前期の時点ですでに約4社に1社が「退職代行を使って退職者が出たことがある」と回答しています。
退職代行の利用は右肩上がりになっていることから、退職代行サービスは現代において一般化したビジネスだと言えます。そして、退職のことで悩みや不安を抱えている場合は、雇用形態に関わらず、退職代行サービスを使うというのが賢い選択肢の一つと考えることができるでしょう。。
次は、実際に退職代行サービスを利用したアルバイト・パートの方の、利用時の状況や利用後の心境について、編集部で取材してきましたので、ご紹介します。
2.【実録】アルバイト・パートで退職代行を利用した人に聞いてみた

私たち編集部は、退職代行サービスが本当に使用者の役にたつのかを明らかにするため、実際に退職代行を使ったアルバイト・パートの方に取材してきました。4人の方に取材にご協力いただいたので、その内容をご紹介いたします。
体験談①:飲食店でのパワハラから解放
基本情報
- 職業:居酒屋ホールスタッフ
- 雇用形態:アルバイト
- 年齢:24歳女性
- 退職理由:上司からのパワハラ
- 利用費用:22,000円
体験談②:コンビニ夜勤の人手不足で辞められない
基本情報
- 職業:コンビニ夜勤スタッフ
- 雇用形態:アルバイト
- 年齢:20歳男性
- 退職理由:学業への影響、慢性的な人手不足
- 利用費用:21,800円
体験談③:テレアポのノルマ地獄
基本情報
- 職業:テレアポ営業
- 雇用形態:アルバイト
- 年齢:21歳男性
- 退職理由:ノルマ未達成による上司からの詰め
- 利用費用:22,000円
体験談④:塾講師の責任感から抜け出せない
基本情報
- 職業:個別指導塾講師
- 雇用形態:アルバイト
- 年齢:22歳女性
- 退職理由:就活との両立困難
- 利用費用:24,800円
3.アルバイト・パートにおすすめの退職代行サービス3選
アルバイトの方におすすめの退職代行サービスを厳選してご紹介します。アルバイト代から退職代行の費用を出すことを考えると、弁護士の直接交渉が依頼できるサービスなどを選択すると、ときにはサービス過剰となり利用料金も5~7万円以上かかってしまうため、今回は2万円台の退職代行サービスを選んでご紹介します。
退職代行セカステ

| 料金 | 21,800円(税込) |
| 決済方法 | 銀行振込など |
| 後払い可否 | 後払いには対応していません |
| 返金保証 | 退職できなかった場合は、全額返金保証 |
| 対応時間 | 24時間365日対応 |
| 運営会社 | 株式会社バックエンド |
| URL | https://sekasute.jp/ |
「退職代行セカステ」は、365日24時間即日対応しており、利用者からの満足度高さが特徴の退職代行サービスです。「つらいけど、職場にどうしても言えない」という利用者の気持ちに寄り添い、わからないことも丁寧に回答してくれるため、退職代行を初めて利用する方におすすめです。また、アルバイト・パートの方の利用実績が多いのも特徴です。
サービス開始以来、20代の若年層や、主婦といったパート層の利用が多く、利用者は職場と直接やり取りせずに退職ができます。また、全額返金保証がある点も支持されています。
「退職代行セカステ」を利用した多くの方が、手続きのスピーディさとスタッフの対応の丁寧さを評価しています。「迅速に対応してくれて助かった」「これで無事に退職できました」「もっと早く相談すればよかった」といった感想が多く寄せられ、満足度の高さが伺えます。また、対応中の不安な点や疑問にも即座に答えてくれることも、利用者が安心できる理由です。
退職代行ガーディアン

| 料金 | 24,800円(税込) |
| 決済方法 | 銀行振込、クレジットカード |
| 後払い可否 | 後払いには対応していません |
| 返金保証 | 返金保証なし |
| 対応時間 | 365日相談可能 |
| 運営会社 | 東京労働経済組合 |
| URL | https://taisyokudaiko.jp/ |
「退職代行ガーディアン」は、法的な安心感と信頼性を重視した退職代行サービスです。弁護士が直接対応するため、法的トラブルやリスクを避けながら退職を進められる点が大きな特徴です。特に、複雑な労働条件やハラスメント問題に直面している利用者に支持されています。
利用者数は累計3,000人以上で、30代から40代の働き盛りの層や、職場の問題に対処しつつ確実に退職したい方に選ばれています。利用者の声では、「法律の専門家が対応してくれて安心した」「交渉もスムーズに進んだ」といった評価が多く、弁護士ならではの安心感が評価されています
「退職代行ガーディアン」は、トラブルに巻き込まれる心配なく、確実な退職を実現することを目指したサービスです。
退職代行EXIT

| 料金 | 20,000円(税込) |
| 支払方法 | 銀行振込、クレジットカード |
| 対応 | 即日対応 |
| 返金保証 | 全額返金保証 |
| URL | https://www.taishokudaikou.com/ |
基本料金20,000円という業界最安値水準の退職代行サービスです。弁護士が監修を行い、メディア出演などの実績もあります。手厚いフォローを受けられることから支持を集めています。
「親身な対応をしてもらえて安心した」「会社に行かずにすぐに退職ができた」といった喜びの声が挙がっています。
退職代行サービスは、他にも多くのサービスがございます。私たち編集部が2024年12月にリサーチした80個近い退職代行サービスの中から厳選した、「おすすめの退職代行サービス10選」はこちらからご確認できます。
4.退職代行サービスの流れを確認

今回は一般的な退職代行サービスの流れを紹介します。
順序①:LINE登録
まずは、サービスのHPからLINE登録をおこないます。「LINEで相談」「メールで相談」などネットからは2種類の相談窓口があり、電話での相談が受けられるところもあります。
今回は、「LINEで相談」を選択しました。
順序②:LINEでのやり取り
LINEで友達登録をすると、すぐにメッセージが送られてきました。最初のご挨拶が堅苦しくなく、心地のいい連絡で、スタッフの方の対応に好感を持ちました。
「退職代行を即時依頼したい」「退職代行を検討中」の2つの選択肢があり、利用者の状況に合わせて、寄り添ってくれています。今回は、「退職代行を検討中」を選択。
選択後、「雇用形態」「不明点」の確認の連絡が入りました。選択した瞬間に送られてきたので、ここまでは自動で送付されるようにプログラムされているようでした。22:54にLINEで回答すると、少し間が空き、22:56に返信が返ってきました。
24時間対応とHPに記載がありましたが、ここで不明点や質問に対応してくれるみたいなので、本当に24時間対応なんだなと驚きました。
順序③:ヒアリングシートの記載
LINEでやり取りを進めると、打ち合わせの前にヒアリングシートの記入の依頼がありました。Googleアンケートフォームに記入していく形式で、合計39個の質問がありました。どのような質問だったのかは、下記を参考にしてください。
順序④:打ち合わせ
ヒアリングシート記載後、LINEにてスタッフと打ち合わせ日の日程調整を行います。打ち合わせでは、記載したヒアリングシートの内容に沿って、スタッフと詳細確認をします。
ご利用する退職代行サービスによって、支払いタイミングは異なります。料金を支払ってからお打ち合わせという場合と、先に打ち合わせをしてから支払う先もあるようです。
順序⑤:退職代行業者が、退職手続きを進める
打ち合わせですり合わせた退職の意思を伝える日時に、退職代行業者が企業に連絡を入れてくれます。退職の手続きが完了すれば、利用者に連絡が入れてくれるため、事前にすり合わせた日時には、電話に出れるような状況にしておきましょう。
その後、退職届を記入して郵送します。貸与品などが手元にある場合も、退職届とともに職場に送付します。
順序⑥:退職関係の書類を受け取って完了
退職が企業のほうで受理されると、「雇用保険被保険者証」「源泉徴収票」などの退職関連の書類が郵送されます。どちらの書類も重要書類のため、必ず受け取ってください。さらに、職場に私物がある場合も郵送されるので受け取りましょう。
これで退職手続きが完了です。
5.アルバイトやパートの人が退職代行を使う際によくある質問

バイト先とトラブルにならないか心配…など、よくある疑問・質問・不安の声にまとめてお答えします。
Q1. 本当にすんなり退職できますか?
A. はい、ほとんどのケースで即日退職が可能です。労働基準法では「2週間前の予告」が原則ですが、アルバイトの場合は有給消化や会社との合意により、実質的に即日退職となることが多いです。一般的な退職代行サービスの成功率は99%以上となっています。
Q2. もし会社に引き止められたらどうなりますか?
A. 退職代行業者が毅然とした対応を行います。「人手不足だから」「繁忙期だから」といった理由は法的に退職を拒否する根拠にはなりません。業者が労働者の権利を説明し、適切に交渉します。どうしても納得しない会社には、労働基準監督署への相談も検討します。
Q3. 会社から直接連絡が来たらどうすればいいですか?
A. 絶対に応答する必要はありません。退職代行を利用した時点で、すべての連絡は代行業者を通すことになります。直接連絡が来た場合は
- 電話に出ない
- メールやLINEに返信しない
- すぐに退職代行業者に報告する 多くの退職代行サービスでは「直接連絡禁止」を会社に伝えてくれます。
Q4. アルバイトでも正社員と同じ料金がかかりますか?
A. 多くの退職代行サービスでは、雇用形態に関わらず一律料金です。アルバイト向けの料金相場は20,000円〜25,000円程度です。一見高く感じますが、バックれて給料を失うリスクや精神的負担を考えると、適正な投資と言えます。
Q5. 後払いはできますか?
A. サービスによって異なります。一部のサービスでは後払いに対応していますが、多くのサービスは前払いが基本です。クレジットカードや分割払いに対応している業者もあります。
Q6. 退職に失敗したらお金は返ってきますか?
A. 退職代行セカステなど、万が一退職できなかったら「全額返金保証」付きと明記された退職代行を選択しましょう。
ただし、「全額返金保証」が付いている場合でも、退職代行を経由せず利用者が会社と直接交渉をするなど、利用条件や約束を破った場合は保証の対象外になることがあるため注意しましょう。
Q7. 働いた分の給料はもらえますか?
A. はい、必ずもらえます。これは労働者の当然の権利です。退職代行業者が給料の支払いについても会社と交渉します。振込先の変更が必要な場合も代行で手続きできます。
Q8. 有給休暇は使えますか?
A. 6ヶ月以上勤務し、出勤率が8割以上であれば有給休暇の権利があります。退職代行業者が有給の残日数を確認し、消化を申請します。アルバイトでも正社員と同じ有給の権利があります。
※有給休暇が残っている場合は、この権利を行使する形でバイト先に出勤することなくそのまま即日退社となることが一般的です。
Q9. 制服や備品はどうやって返却しますか?
A. 郵送での返却が一般的です。退職代行業者が返却方法を調整し、着払いで送るか、会社負担で返却するかを交渉します。直接持参する必要はありません。
Q10. シフトに穴を開けて迷惑をかけるのが心配です…
A. 気持ちは理解できますが、シフトの調整は会社の責任です。人手不足やシフト管理の問題で従業員個人が犠牲になる必要はありません。あなたの健康と将来の方が大切です。
Q11. バイト先に友達がいるので気まずいです
A. 一時的には気まずさを感じるかもしれませんが、本当の友達なら理解してくれるはずです。また、時間が経てば気まずさも薄れます。自分を苦しめる環境に留まることの方がリスクが高いです。
Q17. 即日対応してもらえますか?
A. 多くの退職代行サービスが24時間365日対応しており、相談当日〜翌営業日には退職手続きを開始できます。急を要する場合は、深夜や早朝でも対応してくれるサービスを選びましょう。
Q18. どのタイミングで退職代行を使えばいいですか?
A. 以下のような状況なら、迷わず利用を検討してください
- 体調に影響が出ている
- 直接辞意を伝えるのが怖い
- 何度言っても辞めさせてもらえない
- パワハラやいじめがある
- 学業や次の仕事に支障が出る
心が辛いと感じたら、まずは退職代行サービス各社の無料相談を利用してみるのがおすすめです。
6.退職は逃げじゃない!バイトを退職するのもあなたの権利

アルバイトやパートの退職代行の利用は、決して「逃げ」の選択肢ではありません。職場の環境によって、あなたの体調や精神に深刻なダメージがあるのであれば、退職代行サービスを使い、環境を新しくすることもできます。
さまざまな退職代行サービスがある中、共通しているのは、「使う前は迷っていたが、今となっては使ってよかった」という利用者の声です。
どうしても今の職場に行きたくないと感じたときは、ぜひ選択肢の一つとして、退職代行サービスを検討してみてはいかがでしょうか。